【書評】夜と霧(ヴィクトール・フランクル)

f:id:mskeria107:20200504164802j:plain

 巷ではブックカバーチャレンジなるものが流行ってますね。特に私はバトンを受けとった訳でもないんですが、勝手にコロナ時代にオススメしたい一冊として「夜と霧」を紹介したいと思います。著者のヴィクトール・フランクルポジティブ心理学においても有名人で、「幸せ」の重要な要素の1つである"Meaning in Life"に関する論文では必ずと言っていいほどリファーされる人物です。そして、本著はそのコンテクストで代表格とされる一冊になります。 

 

 「夜と霧」は、ナチス強制収容所を生き延びた心理学者であるフランクルが、自身の経験を基に被収容者の心理状態を描写・分析した、世界的なベストセラーです。ホロコーストに苦しんだ彼らとコロナに苦しんでいる私たち、苦難のときに人間は何を思うのか、私たちが彼らから気づかされることが多くあると思います。

 

-----

 強制収容所は、あらゆる快楽がないのは当然として、最低の衛生環境と食生活、過酷な労働に極寒の自然環境、そして不条理な暴力と処刑に日常的に晒される、特殊な世界です。こんな場所が70数年前に実在していたというのは本当に信じられないのですが、フランクルは、そこでの被収容者達について、感情を喪失し、ただ自分が生き延びるためだけに行動する非情な生き物だったと指摘します。

 

 ナチス関連の映画作品を見ると、ただただ虐げられる弱者としての被収容者像が描かれていますが、実際には権力側に付いて暴力を振るう者、自分のために他者を犠牲にする者、困っている人に見向きもしない者など、(考えたら当たり前かもしれませんが)どうしても自己中心的な人間になってしまっていたようです。

 

 本著で特に私が印象的だったのは、そんな特殊環境下においてなお、被収容者が心を救われた3つのもの(宗教、自然、愛)、そして人間としての尊厳を保った数少ない人達に共通する「生きる意味」への理解についての記述です。今回はここを中心に書きたいと思います。(※以下、本著からの抜粋あり)

 

-----

 被収容者達は、生き延びるために必要な最低限のことしか関心を払わないけれど、例外的に彼らを惹きつけたもの、それが宗教でした神への信仰心を相当厚くし、その教えに心を打たれて、心身ボロボロになりながらも日々のささやかな祈りや礼拝を習慣にしていたようです。もう1つの例外は政治でしたが、これは大戦の戦局を通じて解放される日を夢見ていたのでしょうから納得しやすいと思います。一方で政治と比べると、宗教や信仰が持つ力というのは、特に日本人には理解し難い部分もありますが、いつ死ぬか分からない過酷な状況でも絶対的な精神的安寧をもたらしてくれる唯一無二のものなのです。

 

 宗教というと日本ではカルトの方が目立ってしまって半ばタブー視されていますが、もっと私たちの生活と身近なところにあっても良いのにと個人的に思っています。例えば、親の形見を大事にして、それが見守ってくれていると安心する気持ちは、宗教と同じスピリチュアリティです。そういった信仰には、他では決して代替できない価値があると思いませんか?

 

 また、収容者たちの現実から目を背ける態度は自己の内面を深める方向に向かい、その結果、憔悴しきった状態であっても、あるいはそういった状態だからこそ、自然の雄大さ・偉大さに心を奪われる強烈な体験をしたとあります

ある夕べ、わたしたちが労働で死ぬほど疲れて、スープの椀を手に、居住棟のむき出しの土の床にへたりこんでいたときに、突然、仲間がとびこんで、疲れていようが寒かろうが、とにかく点呼場に出てこい、と急きたてた。太陽が沈んでいくさまを見逃せまいという、ただそれだけのために。(中略)わたしたちは数分間、言葉もなく心を奪われていたが、だれかが言った。「世界はどうしてこんなに美しいんだ!」

 

 自然の美しさに心を奪われる経験は、誰もが1度は身に覚えがあるのではないでしょうか。この自然の如何とも形容し難いエネルギーは、ナチス収容所で苦しむ人たちの心にも強く響いたようです。自然は宗教同様に人間を超越したものであり、ポジティブ心理学でいう「自己超越(Self transcendence)」な存在です。そうした存在との接近が精神的充足をもたらした好事例です。

 

 そして、フランクル自身、収容所の辛い環境下で面影が浮かんた妻の存在、記憶の探索や想像で行う妻との対話に心が救われる経験をして、人間が到達できる最高の感情として「愛」の価値を認めます。フランクルと奥さんはアウシュビッツに送られて間も無く会えなくなり、その後奥さんはホロコーストで亡くなってしまいます。フランクルは解放後にその事実を知るわけですが、お互いの生死すら分からず顔を合わせられない状況でも、妻のことを思い出してはその愛から安らぎを得ていたのです。

収容所に入れられ、なにかをして自己実現する道を断たれるという、思いつくかぎりでもっとも悲惨な状況、できるのはただこの耐えがたい苦痛に耐えることしかない状況にあっても、人は内に秘めた愛する人のまなざしや愛する人の面影を精神力で呼び出すことにより、満たされることができるのだ。 

  

 宗教・自然・愛、いずれも私たちがただ日常生活を送っているだけではその価値になかなか気づけないものです。逆説的ではありますが、強制収容所という最悪の環境だからこそ、人間にとって高尚な価値に触れて、心の底からの安らぎを感じることができたのでしょう。

 

 これはコロナ危機に苦しむ私たちにとっても同様の気づきを得るチャンスだと思っています。これまで私たちを満たしていた快楽がなくなった今だからこそ、本当に価値あるものが何なのかを考える良い機会かもしれません。

 

----- 

 また、多くの被収容者たちが非情になって自己中心的に変わっていく中でも、命が尽きるその時まで自分を見失わなかったわずかばかりの人たちがいたと、フランクルは述べています。 

 

 その両者を分けたもの、それは「生きる意味」でした。前者の人たちがただ生きしのぐことだけを考えていたのに対し、後者の人たちは生きることの意味、苦しみに耐える意味、そして死ぬことの意味を理解していたことが、どんな状況でも自分自身であり続けられた理由なのだと氏は分析します。

最期の瞬間までだれも奪うことのできない人間の精神的自由は、彼が最期の息をひきとるまで、その生を意味深いものにした。なぜなら、仕事に真価を発揮できる行動的な生や、安逸な生や、美や芸術や自然をたっぷりと味わう機会に恵まれた生だけに意味があるわけではないからだ。

 

 しかも、これらの生きる意味を理解した被収容者たちは、その他多くの被収容者はもちろん、ごく普通の生活を送る「外の世界」の人達以上に、人間として崇高であったと言います。ここに「生きる意味」と向き合うことの大切さを感じます。現代のポジティブ心理学者達が指摘するように、”Meaning in Life”は私たちが幸せになるための重要な要素なのです

外面的には破綻し、死すらも避けられない状況にあってなお、人間としての崇高さにたっしたのだ。ごくふつうのありようをしていた以前なら、彼らにしても可能ではなかったかもしれない崇高さに。

 

 多くの被収容者達が「死にたくない、何がなんでも生き延びたい」と考えたのは人間が死に対して恐怖心を持つ以上、当たり前の感情だと思います。もし私も彼らと同じ境遇に置かれたなら、おそらく同じように感じたでしょう。ただ、平和な時代に生まれたからこそ、落ち着いて客観的に彼らの生き方を想像してみると、死の恐怖のみに動かされた者に最後残るのは絶望とか虚無なのかもと思ってしまいます。

 

 特に強制収容所では、運だけが生死を左右したと言います。どれだけ「死にたくない」と思っても死は避けられず、実際に多くの被収容者が命を落としました。そんな環境で、恐怖心だけを持っていた者と自尊心を抱いた者、両者の生き様と死に様には大きな違いがあったでしょう。

 

 コロナ危機の今、果たして私たちは自尊心を保てているでしょうか。自分さえ危機を乗り越えられればと思って行動していないでしょうか。「生きる意味」を見つけるのは簡単なことではありませんが、フランクルはそのためのヒントを授けてくれています。彼の意見を参考にしつつ、この時代だからこそ考えてみたい問いです。

わたしたちが生きることからなにを期待するかではなく、むしろひたすら、生きることがわたしたちからなにを期待しているかが問題なのだ、ということを学び、絶望している人間に伝えねばならない。哲学用語を使えば、コペルニクス的転回が必要なのであり、もういいかげん、生きることの意味を問うことをやめ、わたしたち自身が問いの前に立っていることを思い知るべきなのだ。

 

(参考1)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

夜と霧新版 [ ヴィクトル・エミール・フランクル ]
価格:1650円(税込、送料無料) (2020/5/26時点)

楽天で購入

 

(参考2)「人生の意味」について関連記事