読者からのご質問

f:id:mskeria107:20201213205913j:plain

 日本で再就職して早4ヶ月が経とうとしています。この間全く更新していなかった弊ブログですが、おかげさまで新規に読んでくださっている方達もいて、日本におけるポジティブ心理学の関心が高まってる!?とひっそりと嬉しさを感じています。

 

 さて、今回は読者の方から頂いた質問にお答えする形で、MAPPCP(イースロンドン大学ポジティブ心理学修士プログラム)についてより深く知ってもらいたいと思います。

 

-----

◼️質問

1.費用対効果:月イチ、週末3日間の授業だと思いますが、全体的な率直な感想をお聞かせください。

2.内容:ポジティブ心理学自体歴史が浅いですが、コーチングとドッキングしています。ご自身はどの辺りが留学して学んで、役に立った/立ちそうと思われていますか。

3.生活:授業はストラトフォードの校舎のみですか?図書館もここを利用されていましたか?お住まいはどの辺りでしたか? 授業回数(キャンパスへ行く頻度)が少ないと思いますが、クラスの人たちとの交流はどのような感じでしたか?

4.その他:企業でもWell-beingを目指す事業が出てきています。ただ、論文など(海外)をみても、ポジティブ心理学を応用するならこれ!この手法!理論!という確信が得られていません。この辺りのモヤモヤを払拭するためにおススメのテキストなどありますか?(読書の回のブログ拝見しています。業務ではデータサイエンスが重視されるケースが多いです)

-----  

 上記4つの質問について、私なりの見解を以下に述べていきます。

 

1.費用対効果

 MAPPCPの授業は3週間に一度の週末(金土日)10:00-17:30で行われました。ご想像の通り、授業や予習、課題に忙殺される日々という訳ではなく、また必要最低限をこなしていく程度であれば時間に余裕も出てくるはずです。また、費用という点だと、MAPPCPの学費は他大と比べると格段に安いです。

 ですので、費用対効果は時間をどのように使うか次第で、目標と計画をもって勉強に取り組むことが大切だと思います。私は忙しすぎず暇すぎずな日々を過ごして、時間があれば大学からもらった論文リストから関心あるものを読み進めるといった感じ、またたまに散歩に出かけたりリフレッシュもして、総じて満足度は高いです。

 一方、物足りないところは、やはりクラスメートとのコミュニケーションが限られるところでしょうか。普段授業のない日は働いていたり、ロンドン外に居住している人も多いので、授業外で飲みに行ったり親睦を深める様な機会は正直多くなかったですね。

 

2.内容

 結論から述べると、コーチングを合わせて学べたことは非常に良かったです。これは学問全般に言えることかもしれませんが、研究職や専門職を除いて、学んだことを日常生活に具体的に活かしていくことは結構難しくて、留学が終わって仕事復帰すればたちまち学んだことから遠ざかってしまうことは少なくないと思います。そんな中、コーチングはそれに対する1つの処方箋になり得ます。

 というのも、コーチングは目標達成を支援するコミュニケーション技法であり、企業や組織、社会といった対人関係があるところ、またセルフコーチングという手法が意味するように自分自身との対話において、高い汎用性を持つスキルだからです。特にMAPPCPでは、ポジティブ心理学と組み合わせたコーチングを提唱しており、ポジティブ心理学を応用する実践方法に(途上ながらも)発展させています。学びを単なる自己学習で終わらせず、実社会と繋がるアプローチに出来るところが、いま振り返ってみて満足しています。

 

3.生活

 MAPPCPの授業は(メインキャンパスとは別の)Stratfordキャンパスでありました(正確にはStratfordにはキャンパスともう一つ大学施設があり、毎回どちらかの建物で授業が行われました)。住まいは、キャンパスとStratford駅の中間くらいにフラットシェアで住んでいて、ほぼ毎日キャンパス内の図書館に徒歩で通うような生活です。また、たまに電車で大英図書館に行ったりもしていました。

 クラスメートとの交流は上述のとおりですが、特に仲の良い数名とは日常的にwhatsupでやり取りしていて、授業外でもたまに会ったりはしてました。留学の醍醐味の1つはネットワークですが、毎日顔を合わせる環境がない分、やはり主体性は大事だとしみじみ感じましたね。。

 

4.その他

 これを読めば大丈夫!というのは難しいのですが....私が読んだ本だと「POSITIVE LEADERSHIP」とかはポジティブ心理学を組織づくりに応用する内容で参考になるかもしれません(欧米と日本の組織カルチャーの差はデカイですが)。あとは、GoogleのSearch Inside Yourselfはマインドフルネスを使って社員向けにwellbeingを実践する内容で面白かったです。

 それ以外だと、日本でも最近聞かれるようになった心理的安全性に関するもの、またグループコーチング関連の書籍等は企業への応用として良さそうです。(データサイエンスと直接的に関係ないのですが。。)

-----

 以上、思うままに書き綴りましたが、留学に関心ある方達の何らかの参考になれば嬉しいです!